PC-9801
私が最初に買ったパソコンはMSX2+でした
ただ、単純に時代が終わってしまっていたので中古で20000円ジャストでした
それなりに情報は持っていましたが、
「MSX2のゲームってフロッピーでしょ?ドライブ付いてる?」(MSX2の末期はディスクの物が大半でした)
「2+は付いてるのが標準」
などというやりとりも購入前にしていましたね
しかしながら・・・・ワープロはROMに入ってるのですが、プリンターってどこで売ってんのよ・・・・
(→家電量販店よりPCゲームショップの方が手に入りやすかったでしょうね・・・当時はドライバとか理解してませんでした)
というわけで、大学のレポートに使えないのでPC-9801BA3を購入してます
NECの、国民機とまで言われるほど普及したパソコン
『PC-9801』
本体にディスプレイとプリンターまで揃えると100万越え
まだPC-8801が売っていた頃はそんな印象でしたが、BA3の頃には本体価格は10万円台です
98の発売前にはPC-8001やPC-6001が発売されていました
ぶっちゃけ両方ともZ80A互換のCPUだったのですが、6001はホビー用で、8001が汎用です
8001の後継としてつくられたのが8801で、こちらも大ヒットしたPCでしたが・・・・
8001と8801を開発したのは「電子デバイス事業グループ」で、9801を開発したのは「情報処理事業グループ」という別のグループです
シャープのMZシリーズとXシリーズの関係と同様に、部署同士の競争がありました
シャープと違ったのはある程度の協力関係があって、9801のベーシックが「N88-BASIC」と98ではなく88と言う名になってます
これはベーシックプログラムの「互換性がある」という意味で、実際に高い互換性がありました
一方で88の「電子デバイス事業グループ」はPC100」という88と互換性のないPCを、アスキーや京セラ等と協力して開発していましたが、複数社での開発体制は難航発売は遅れに遅れていました
結果的に先に発売されることになったPC-9801ですが、リバースエンジニアリングによる高い互換性の為、「N88-BASIC」がマイクロソフトによる「N-BASIC」のソース盗用と難癖を付けられたりした結果、MS-DOSが採用されることが決まったり
注:マイクロソフトはPC-100を選択しており、98が失敗すると思ってました。そのため「N-BASICと高い互換性を持つPC98用BASICを作ってほしい」という要求にたいし、「不可能」と拒否をしました。しかし、実際はPC-100がなかなか発売されないために普及し始めたPC-98に乗り換えを決めました。一旦拒否していながらの乗り換えのため、関わる口実が必要というのが実情のようです
そんな「98シリーズ」ですが、発売されたら高速に日本語を表示できることが、事務処理などに受け企業向けに普及していったのはご存じの通りです
世代が変わり、3.5インチのFDDが採用される頃に出てきたのがCPUに「V30」を搭載したモデル
有名なのが「VM以降」の「PC-9801VM」
「CPUがV30・グラフィック表示が2画面・フロッピーが標準搭載」が基準になったと言うことです
(5インチのフロッピーはこれ以後も採用されています)
これ以降もPC-9801シリーズは進化を重ね、CPUは286から386を経て、最後の9801BX4では80486を採用しました(9821シリーズはペンティアムも使ってましたが)
これだけの普及期であるためにゲームも色々と発売され、ウィザードリィやウルティマのような海外の名作
信長の野望や三国志のような国内の有名シミュレーションゲーム
そしてエルフやアリスソフトといったアダルトゲームなど、マニアでも揃えるのが難しいくらいの大量のゲームが発売されています
大量に持ってる人もいるのでしょうが・・・・箱がでかくてかさばるので集めてる人も少ないんじゃ無いかなと思います
なにより、フロッピーディスクの寿命の時期が過ぎてるので、今購入しても読めない可能性が高いです
購入時に調べて貰ってからじゃないと、買っても遊べない可能性があるので通販では注意してください
ただ、単純に時代が終わってしまっていたので中古で20000円ジャストでした
それなりに情報は持っていましたが、
「MSX2のゲームってフロッピーでしょ?ドライブ付いてる?」(MSX2の末期はディスクの物が大半でした)
「2+は付いてるのが標準」
などというやりとりも購入前にしていましたね
しかしながら・・・・ワープロはROMに入ってるのですが、プリンターってどこで売ってんのよ・・・・
(→家電量販店よりPCゲームショップの方が手に入りやすかったでしょうね・・・当時はドライバとか理解してませんでした)
というわけで、大学のレポートに使えないのでPC-9801BA3を購入してます
NECの、国民機とまで言われるほど普及したパソコン
『PC-9801』
本体にディスプレイとプリンターまで揃えると100万越え
まだPC-8801が売っていた頃はそんな印象でしたが、BA3の頃には本体価格は10万円台です
98の発売前にはPC-8001やPC-6001が発売されていました
ぶっちゃけ両方ともZ80A互換のCPUだったのですが、6001はホビー用で、8001が汎用です
8001の後継としてつくられたのが8801で、こちらも大ヒットしたPCでしたが・・・・
8001と8801を開発したのは「電子デバイス事業グループ」で、9801を開発したのは「情報処理事業グループ」という別のグループです
シャープのMZシリーズとXシリーズの関係と同様に、部署同士の競争がありました
シャープと違ったのはある程度の協力関係があって、9801のベーシックが「N88-BASIC」と98ではなく88と言う名になってます
これはベーシックプログラムの「互換性がある」という意味で、実際に高い互換性がありました
一方で88の「電子デバイス事業グループ」はPC100」という88と互換性のないPCを、アスキーや京セラ等と協力して開発していましたが、複数社での開発体制は難航発売は遅れに遅れていました
結果的に先に発売されることになったPC-9801ですが、リバースエンジニアリングによる高い互換性の為、「N88-BASIC」がマイクロソフトによる「N-BASIC」のソース盗用と難癖を付けられたりした結果、MS-DOSが採用されることが決まったり
注:マイクロソフトはPC-100を選択しており、98が失敗すると思ってました。そのため「N-BASICと高い互換性を持つPC98用BASICを作ってほしい」という要求にたいし、「不可能」と拒否をしました。しかし、実際はPC-100がなかなか発売されないために普及し始めたPC-98に乗り換えを決めました。一旦拒否していながらの乗り換えのため、関わる口実が必要というのが実情のようです
そんな「98シリーズ」ですが、発売されたら高速に日本語を表示できることが、事務処理などに受け企業向けに普及していったのはご存じの通りです
世代が変わり、3.5インチのFDDが採用される頃に出てきたのがCPUに「V30」を搭載したモデル
有名なのが「VM以降」の「PC-9801VM」
「CPUがV30・グラフィック表示が2画面・フロッピーが標準搭載」が基準になったと言うことです
(5インチのフロッピーはこれ以後も採用されています)
これ以降もPC-9801シリーズは進化を重ね、CPUは286から386を経て、最後の9801BX4では80486を採用しました(9821シリーズはペンティアムも使ってましたが)
これだけの普及期であるためにゲームも色々と発売され、ウィザードリィやウルティマのような海外の名作
信長の野望や三国志のような国内の有名シミュレーションゲーム
そしてエルフやアリスソフトといったアダルトゲームなど、マニアでも揃えるのが難しいくらいの大量のゲームが発売されています
大量に持ってる人もいるのでしょうが・・・・箱がでかくてかさばるので集めてる人も少ないんじゃ無いかなと思います
なにより、フロッピーディスクの寿命の時期が過ぎてるので、今購入しても読めない可能性が高いです
購入時に調べて貰ってからじゃないと、買っても遊べない可能性があるので通販では注意してください
この記事へのコメント
社会人になった時、3.5インチどころではなく、職場ではまだ8インチ!のFDを使っている部署がありました。(納品先で使用していたらしい。)私の配属された部署はNECのパソコンとオフコン(古い!)の仕事だったので、ベーシックやCOBOL(コボル)を使用しての開発をしていたのです。
職場で使われていたパソコンはまだ、VMやVXがバリバリの現役で、RシリーズやDシリーズが出てまだそれほど立っていない時期でした。ちなみに私が初めて買ったPC98は、FXでした。(Fシリーズは、それまでオプションだった初めて?FM音源ボードが標準実装されたはず。)
とにかく普及しているハードなので、ビジネスソフトは充実しているの一言に尽きます。いまと違って、ワープロソフトは「一太郎」表計算は「ロータス123」あとは「花子」などを使っていました。
規制の対象にならない?ゲームで人気があったのはファルコムや光栄、システムソフトなんかリリースしたものが人気がありました。
そして、その栄華はWin95の登場によって淘汰されるわけです。
(今でも簡単な処理、レジで使うなどで細々と使っているところはあります。)
TK80や8001よりは88や98の方が売れてるはずですが
ちなみにですが・・・互換機の制作で、エプソンの他にシャープと後1社(名前忘れた)の、計3社が挨拶に来たそうです
シャープは1機種だけ発売したのですが、「ソフトウェアエミュレーション」でした
MZの互換機だったので・・・X1だったら違ったかな
100万台いかないくらいとはありますが、
たしかに初代PC-8801と初代PC-9801って
どっちが多かったんだろう・・・?
初代98NOTE(PC-9801N)やPC-9801NS(386SXのやつ)は
10万台前後出荷したってのは聞いた事は
あるのですが・・・
(調べてないけど)
98はビジネス市場でじわじわと売れていったイメージです
ノートPCのことをすっかり忘れていました
ノートPC足したら明らかに98の方が売れてますね
そうそうビジネス面以外でも、PC88 からPC98に市場動向が変わっていくときに、8ビットから16ビットになろうとしていることに、「16ビットはすごい!」という、今となってはあまりにもほほえましいこと(別の世界の出来事のように思えるでしょうから)に、私の周り(職場とプライベート関係)は話題に挙げていました。(職業柄、仕方がないと思いますが・・・・。)
あと、PCFXを専用ボードとSCSIケーブルを介してPC98の外付けのCDROMドライブにも活用できるとか言い出します。使った人がどれだけいることか・・・・。
OSはWindows3.1なので16ビットですけどね
16ビットや32ビットになると、「できることが増える」から処理速度が上がるのですが、「命令数が増えて」プログラムが複雑になるんですよね
そして「ソフトを使う側からは凄さはわからない」という・・・
そういえば、PCFXのSCSIでのPC接続ですが、『ネタとして』繋いだ人は何人かHPで記事にしてますね
SCSIなので、98に限らずDOS/V機でも繋がります
・・・ただのCDドライブなだけですが
そしてPCエンジンのCDROM2のドライブも・・・88に繋がりましたね
そうこうしているうちに、PC-9801も21世紀仕様?のPC-9821になっていくわけですが・・・・。開発現場としたらたまったものではありませんでした。Winといえば、Ver3.0はひどかった、Ver3.1になったやっと少し落ち着きましたが、その後のWin95への移行が早すぎですよ。