BASE BALL (escv)
エポック社と言えば「野球盤」
残念ながら「野球盤」のゲームではなく普通の野球ゲーム
『ベースボール』
リストでは「スーパーベースボール」になってましたが、サイト自体が海外の物なので海外版なのかもしれません
昔巨人の長嶋氏が優勝旅行で初めてアメリカに行ったとき、帰国時のインタビューで印象に残ってることを聞かれ
「アメリカはさすがベースボールの本場ですね、こんなに小さな子でも、ベースボールが大好きと言っていました。野球じゃなくて、ベースボールなんです」と笑顔で答えていました
「アマ」を選ぶと守備がセミオート
なんと、この時代にセミオートの機能があります
始まる前ならまだ負けていない
球が速いわけでは無いが打っても飛ばない
なんでしょう・・・内野ゴロと思うのですが微妙に間を抜けてツーベース
外野の間も抜けました
1アウトは取れましたがホームラン
その後もランナーは出しましたがなんとか抑えました
球場表示が小さいせいで、届いてるように見えるのに届かない打球がありますね
気になったのはそのくらいでしょうか
当時のゲームとしては普通に思えます
残念ながら「野球盤」のゲームではなく普通の野球ゲーム
『ベースボール』
リストでは「スーパーベースボール」になってましたが、サイト自体が海外の物なので海外版なのかもしれません
昔巨人の長嶋氏が優勝旅行で初めてアメリカに行ったとき、帰国時のインタビューで印象に残ってることを聞かれ
「アメリカはさすがベースボールの本場ですね、こんなに小さな子でも、ベースボールが大好きと言っていました。野球じゃなくて、ベースボールなんです」と笑顔で答えていました
「アマ」を選ぶと守備がセミオート
なんと、この時代にセミオートの機能があります
始まる前ならまだ負けていない
球が速いわけでは無いが打っても飛ばない
なんでしょう・・・内野ゴロと思うのですが微妙に間を抜けてツーベース
外野の間も抜けました
1アウトは取れましたがホームラン
その後もランナーは出しましたがなんとか抑えました
球場表示が小さいせいで、届いてるように見えるのに届かない打球がありますね
気になったのはそのくらいでしょうか
当時のゲームとしては普通に思えます
この記事へのコメント
ファミスタだと、選手ごとにもじった名前がついてたりして個性がありましたけど、打率だけなのは寂しかった…
その代わり、チーム選択はユニフォームの色違いでA〜Zまであったような…違ったかな?
「巨人軍 原辰徳のスーパーベースボール」という、内容が全く同じのタイトル違いがありましたね。原辰徳がスーパーカセットビジョンのイメージキャラクターを担当していたせいでしょうか…
チラシやCMで、彼が宣伝していましたからね(笑)
なんとなく、違いが無いような気がします
エポック社のファミコン第一弾が「ファミコン野球盤」でしたが、ただの野球ゲームだったのが残念でした
すこしは野球盤の要素が欲しかった