エンディングを見てみたい GALAXY FORCE その2
アーケード版では大型筐体だった3Dシューティング
『ギャラクシーフォース』
セガの戦略としては、「直営店に設置して話題を呼ぶ」という物があり、高価な筐体でありながら話題性から一般店舗にも導入される流れとなったそうです
色々なバージョンがある出撃シーン
惑星のグラフィックが綺麗ですね
ん?衛星か?
洞窟内部はどうにもならないですね
このグラフィックは仕方無い
後半ステージに入り
基地なのかコアなのか・・・
頑張って破壊
次のステージへ
出撃方法が毎回異なるところがポイント
リングのある星など背景も綺麗
高速なスクロールにより敵キャラはわかりにくい
洞窟は相変わらず
コントロールセンターと書いてありますね
頑張って撃墜しました
(撃墜しなくても先には進める)
やっぱり洞窟が寂しいですね
どう考えても仕方無いのがわかりますが
『ギャラクシーフォース』
セガの戦略としては、「直営店に設置して話題を呼ぶ」という物があり、高価な筐体でありながら話題性から一般店舗にも導入される流れとなったそうです
色々なバージョンがある出撃シーン
惑星のグラフィックが綺麗ですね
ん?衛星か?
洞窟内部はどうにもならないですね
このグラフィックは仕方無い
後半ステージに入り
基地なのかコアなのか・・・
頑張って破壊
次のステージへ
出撃方法が毎回異なるところがポイント
リングのある星など背景も綺麗
高速なスクロールにより敵キャラはわかりにくい
洞窟は相変わらず
コントロールセンターと書いてありますね
頑張って撃墜しました
(撃墜しなくても先には進める)
やっぱり洞窟が寂しいですね
どう考えても仕方無いのがわかりますが
この記事へのコメント
ゲームにあまり関係ないですが、MD版は音楽のプログラミングを元電気グルーヴの砂原良徳さんがなさっていたんですね。ミュージシャンで有名になる前にはこんな仕事もしていたんだ…
最近はピエール瀧さんで話題になってしまった電気グルーヴ…
大ファンというほどではありませんが、少し昔のアニメ「墓場鬼太郎」の主題歌は良かったなぁと思っていただけに、不祥事は残念な話しですね。
MD版のGFはAC版出てから結構経っていたので、当初は購入しなかったです。
AC版移植ゲームって同等は無理でもうまくゲーム性を移植してくれてると、練習にはなったんですよね。
御入院されていたとの事、大事でないようでなによりです。健康じゃないとゲームとか楽しくないですしね~。
スタッフロールに砂原さんの名前が載ってますよ
見つけた人は良く見つけたな・・・と
不祥事は残念ですね
曲が好きだけに「薬の効果で曲を作ったのか・・・」なんて思うと
実際の作曲は殆ど石野卓球さんなわけですが、残念なことは残念です
ご心配をおかけして申し訳ございません
検査が大半だったので、特に問題はありません
「午後から~の検査です。呼びにくるので病室で待機してください」
と言われて検査は4時ごろとか・・・
携帯ゲーム機大活躍でした
大都市と地方の経済力の違いですね
高価な筐体で設定を高くして、遊んでもらえるのかどうかとか、筐体の代金を回収できるのか、とか
当時は若かったので、洞窟のグラフィックを見て「違うな~」とか思いましたが、今では割り切った移植が「味が合って好き」になりました