エンディングを見てみたい GALAXY FORCE その3
大型筐体で話題のシューティング
当時見られなかったエンディングへ
『ギャラクシーフォース』
3DSでのダウンロード販売では見事な移植
ハードの進化は凄いですね
画面に映る星が白くなった
地面の簡略化が寂しいですが、このあたりは仕方無いです
一度に多数をロックオンできると爽快ですが、さすがに難しい
今回の洞窟は障害物のみという珍しさ
後半面
星の色が変わった
さらに色が変わる
敵も出てくるようになった洞窟面
奥に頑張って進むと
ステージクリアとなります
最終面はハイパースペースと書いてありますね
ワープ途中とかの設定なのでしょうか
斉藤英一郎さんの小説で「亜空間戦艦」とかいうのがありましたが・・・・
・・・斉藤英一郎さんは90年代は活躍されていましたが、2000年代に入ると作品を発表されることが無くなってしまい残念です
まだご存命だとは思うのですが
基地内に突入ですね
オブジェクトが多くて最終面は迫力があります
さらに謎の空間を抜けてラスボスへ
これでステージクリア
エンディングです
頑張ってクリア出来ました
ちゃんとスタッフロールに元電気グルーヴの砂原良徳さんの名前が入ってますね
貴重な一本です
巨大スプライトなど、筐体以外にも派手なゲームでしたが、頑張った移植なのがわかります
当時見られなかったエンディングへ
『ギャラクシーフォース』
3DSでのダウンロード販売では見事な移植
ハードの進化は凄いですね
画面に映る星が白くなった
地面の簡略化が寂しいですが、このあたりは仕方無いです
一度に多数をロックオンできると爽快ですが、さすがに難しい
今回の洞窟は障害物のみという珍しさ
後半面
星の色が変わった
さらに色が変わる
敵も出てくるようになった洞窟面
奥に頑張って進むと
ステージクリアとなります
最終面はハイパースペースと書いてありますね
ワープ途中とかの設定なのでしょうか
斉藤英一郎さんの小説で「亜空間戦艦」とかいうのがありましたが・・・・
・・・斉藤英一郎さんは90年代は活躍されていましたが、2000年代に入ると作品を発表されることが無くなってしまい残念です
まだご存命だとは思うのですが
基地内に突入ですね
オブジェクトが多くて最終面は迫力があります
さらに謎の空間を抜けてラスボスへ
これでステージクリア
エンディングです
頑張ってクリア出来ました
ちゃんとスタッフロールに元電気グルーヴの砂原良徳さんの名前が入ってますね
貴重な一本です
巨大スプライトなど、筐体以外にも派手なゲームでしたが、頑張った移植なのがわかります
この記事へのコメント
後で知って驚いたものに、光栄の信長の野望の曲を管野よう子さんがやっていた…というのがあります。
ある程度大きくなってからアニメの音楽で好きになった作曲家なんですが、なになに、子供の時ゲームですでに管野さんの曲を聞き続けていたんだ…
知った時に懐かしさと驚きを両方味わいましたね(笑)
電気グルーヴに加入前に所属していた、ということが書かれていました
どこかの記事で、システムソフトが大戦略を発売した時、すぎやまこういち さんから「ゲームの音楽を担当したい」という手紙が来ていたそうです
システムソフトでは「いたずら」と判断して無視していたとか
エニックスのゲームに音楽を提供するきっかけも、エニックスで出していた将棋ゲームのアンケートに答えて、それを読んだスタッフが依頼したという有名な話しもありましたよね(笑)
「ゲームにも理解のある音楽家」
と思っていました
ですが、趣味がゲーム収集など、ゲームが好きな音楽家だったようです
システムソフトの方も記事の中で、「せっかくの縁を無駄にしてしまった」と語ってました