PC-FX
う~ん・・・箱を見たことあるけど実物見た記憶が無いな
『PC-FX』

PC-FX 本体
アニメーションに強い設計で、「バトルヒート」がよくデモで使われていました
セガサターンやプレイステーションとの次世代機争いの1機種なのですが、残念ながら有力なサードパーティに恵まれなかったこともあり、シェアの確保ができませんでした
なにしろ「6ボタンパッド」なのですがストリートファイターシリーズが移植されていません
「Motion JPEGデコーダー」をハードウェアで内蔵していたのが、アニメーションに強い理由なのですが・・・・・・実はプレイステーションも内蔵しています
プレイステーションでも「ファイナルファンタジー」などの動画でも使われていますね

PC-FXGAゲームアクセラレータボード
面白いことに、「3DOブラスター」と同様に「PCーFX」もパソコン用拡張ボードとして発売されています
PC98シリーズ用だけでなく、DOS/V機用も発売されました
また、98CanBeという機種専用のものも作られています(何故か設計変更で、CanBe専用のものはパソコン側からデータが見られません(たぶんコピー対策))
また、実験で「やってみた」という例は見たことがありますが、活用した人は殆ど居ないはずの機能
「PC用CDドライブ化」というものもあります
普通にSCSI接続になるそうです
性能面では、CPUにNECオリジナルの「V810」
この後、NECはCPU製造部門を「ルネサスエレクトロニクス」として日立のCPU製造部門と合併独立させることになります
なので、NEC最後のCPUとなります
シリーズとしては、カーナビなどの小型製品への組み込み向けで活躍していくCPUとなりました
サウンドではADPCM音源が2音とPWM音源が6音
正直言うと、セガサターンやプレイステーションよりも音数が少なく弱いですね
PCM音源が2音しかないですし・・・・・・ですが、ゲームとしては問題無い音数だとも思います
一方で、PCエンジンの後継としては順当でもあります
話題になること自体は少なかったものの、商業的には大失敗というわけでもなく、ソフトの本数は充分に出ています
ただ・・・市場としては厳しいですね
ハドソンのソフトも少ないし
一番に特筆するべきは、18禁ソフトで「Piaキャロット」とか「同級生2」とか「きゃんきゃんバニー」とかが出てること・・・
セガサターンでも18推だし
『PC-FX』

PC-FX 本体
アニメーションに強い設計で、「バトルヒート」がよくデモで使われていました
セガサターンやプレイステーションとの次世代機争いの1機種なのですが、残念ながら有力なサードパーティに恵まれなかったこともあり、シェアの確保ができませんでした
なにしろ「6ボタンパッド」なのですがストリートファイターシリーズが移植されていません
「Motion JPEGデコーダー」をハードウェアで内蔵していたのが、アニメーションに強い理由なのですが・・・・・・実はプレイステーションも内蔵しています
プレイステーションでも「ファイナルファンタジー」などの動画でも使われていますね

PC-FXGAゲームアクセラレータボード
面白いことに、「3DOブラスター」と同様に「PCーFX」もパソコン用拡張ボードとして発売されています
PC98シリーズ用だけでなく、DOS/V機用も発売されました
また、98CanBeという機種専用のものも作られています(何故か設計変更で、CanBe専用のものはパソコン側からデータが見られません(たぶんコピー対策))
また、実験で「やってみた」という例は見たことがありますが、活用した人は殆ど居ないはずの機能
「PC用CDドライブ化」というものもあります
普通にSCSI接続になるそうです
性能面では、CPUにNECオリジナルの「V810」
この後、NECはCPU製造部門を「ルネサスエレクトロニクス」として日立のCPU製造部門と合併独立させることになります
なので、NEC最後のCPUとなります
シリーズとしては、カーナビなどの小型製品への組み込み向けで活躍していくCPUとなりました
サウンドではADPCM音源が2音とPWM音源が6音
正直言うと、セガサターンやプレイステーションよりも音数が少なく弱いですね
PCM音源が2音しかないですし・・・・・・ですが、ゲームとしては問題無い音数だとも思います
一方で、PCエンジンの後継としては順当でもあります
話題になること自体は少なかったものの、商業的には大失敗というわけでもなく、ソフトの本数は充分に出ています
ただ・・・市場としては厳しいですね
ハドソンのソフトも少ないし
一番に特筆するべきは、18禁ソフトで「Piaキャロット」とか「同級生2」とか「きゃんきゃんバニー」とかが出てること・・・
セガサターンでも18推だし
この記事へのコメント
なので結局当時は買わず5年くらい前に2台入手しました。数タイトルプレイしてみましたが私は結構楽しめるんですよね…PCーFX何故負けた!?せめて天外Ⅲを出してから負けてくれれば…
こんなにも褒める要素の無いゲーム機も珍しいです…
愛せないけど手放せない業の深いゲーム機です。
00年ぐらいにソフトだけオクで購入。
本体はそれから、ん年後にメモリつきで買った。でも
ソフト探すのメンドいのでいまだ積みw
なぜか箱つき1台、ハダカ本体1台あるんだけど
ハダカのほうそこで買ったか記憶がない・・・w
さすがにソフト持ってないんですよね・・・
売ってるのは見たことあるんですが、BIOSの吸い出しとかできないので
・・・本数が手頃だからソフトだけ買ってもいいかな
別に設計が悪いとは思わないんですが・・・
V810の性能とかが全然わからないんですよね
結局は3Dポリゴンの機能の問題だったのかな
個人的には小型のPCエンジンと違ってデカいイメージの方がマイナス要素だったと思います
PCFX用の天外魔境3は出て欲しかったですよね
内容が違うと言われると気になります
しかし思い返してみても、ポリゴン処理能力の有無以外の性能差って殆ど無いんですよね