BLUE LIGHTNING
LYNXの生みの親、Epyx社のシューティングゲーム
LYNX版アフターバーナーと言われた戦闘機ゲームですが、ドッグファイトよりも地上掃討をメインにしてるようです
『ブルーライトニング』
う~ん・・・当時はそれなりに楽しめてましたが、学校でちょろっと遊ぶくらい
なぜなら電池が切れるから
持ち主の友人Wが遊んでるのを横から見て、終わったら少し遊ばせて貰う程度だったので、理不尽な悔しさを感じなかったのでしょう
ゲームセンターで3分遊んで終わる感覚
ペンチでカードの交換をしてたことの方が印象深い
素直なスッキリとしたタイトル画面です
稲妻が光る中、スタッフ名が・・・
正直、どんなに頑張ろうと戦闘機のゲーム作ったらアフターバーナーに似てしまうもんだ
似せないことの方が難しいだろう
ロックオンなんてどう演出しても枠で囲うしかないだろうし
ミサイルが飛んできて、気がついたら撃墜されてました
ステージが終わり着陸するシーン
着陸は自動です
このステージ2では地上物の掃討となります
丘に当たると墜落になります
障害物が邪魔
スピード感が無いから逆に遊べますが、スピード感があったら衝突だらけになりそう
ターゲットの数が多いかなと感じます
今更遊ぶ機会はまず無いでしょうけど
LYNX版アフターバーナーと言われた戦闘機ゲームですが、ドッグファイトよりも地上掃討をメインにしてるようです
『ブルーライトニング』
う~ん・・・当時はそれなりに楽しめてましたが、学校でちょろっと遊ぶくらい
なぜなら電池が切れるから
持ち主の友人Wが遊んでるのを横から見て、終わったら少し遊ばせて貰う程度だったので、理不尽な悔しさを感じなかったのでしょう
ゲームセンターで3分遊んで終わる感覚
ペンチでカードの交換をしてたことの方が印象深い
素直なスッキリとしたタイトル画面です
稲妻が光る中、スタッフ名が・・・
正直、どんなに頑張ろうと戦闘機のゲーム作ったらアフターバーナーに似てしまうもんだ
似せないことの方が難しいだろう
ロックオンなんてどう演出しても枠で囲うしかないだろうし
ミサイルが飛んできて、気がついたら撃墜されてました
ステージが終わり着陸するシーン
着陸は自動です
このステージ2では地上物の掃討となります
丘に当たると墜落になります
障害物が邪魔
スピード感が無いから逆に遊べますが、スピード感があったら衝突だらけになりそう
ターゲットの数が多いかなと感じます
今更遊ぶ機会はまず無いでしょうけど
"BLUE LIGHTNING" へのコメントを書く